小学生の頃の朝、「読書時間」みたいなのが
あった。
とんでもなく嫌いな時間だった。
つまらなかった。
本なんて読みたくなかった。
中学校の時も「読書時間」があった気がする。
その時も本は好きにはなれなかった。
高校生の頃も本は読まない生活を過ごした。
小学生から高校生まで読んでいたとしたら
漫画くらいだった。
そんで、大学生になってやっと本を
読み始めた。
というか受験勉強の過程で本を読む癖がついたみたい。
大学生になってから読んだ本は所謂
学術系というか、自己啓発だの、科学に関する本とかだった。
俺はバカだから、それらの本を読んでいるだけで自分も頭が良くなるんじゃないか、賢くなれるんじゃないかって思っていた。
ぼちぼち本を読むようになっていたが
小説だけは読んでいなかった、1冊も。
それまでの人生経験から、小説は
難しい、長い文章だし、一気に読めないから
途中で内容を忘れそう、と思っていた。
小説アレルギーだ。
でも、ちょっと前に本を借りてみた。
なんで読んでみようと思ったのか、忘れたけど、大学の図書館のサイトから本を予約してみた。
まぁ、借りるのはタダだからとでも
思ってたはず。
そんで、読んで面白さがわかった。
良かった。
また趣味が増えた。
というか、学術系、知識系の本よりも
読んでいて楽しい。
ちょっと嬉しい。
小説なら図書館で借りれるし、
そんなにお金のかかる娯楽ではない。
これから沢山読んでいけそう。
時間潰しにはなる。
そんなこんなで、大人になってようやく
小説の楽しさ、面白さに気がつけた。
良かった。